
楽天市場で開催されるセールイベントって何種類あるの?どんな違いがあるのかも知りたいな!
そんな方に向けて、楽天市場のセールイベントについてどこよりもわかりやすく丁寧に解説します!
セールイベントは大きく分けて3種類あります!名称別では7種類となります
こんにちは! ぽいぬ(@poinu_)です。
楽天市場では、定期的にお得なセールイベントが開催されます。
代表的なものとして、楽天スーパーセールがありますが、他にも様々なセールイベントがあります。
セールイベントを狙ってお買い物をすると効率的にポイントを稼ぐことができます。
ちなみに、ぽいぬが獲得した楽天ポイントの推移はこんな感じです。
- 2021年(〜9月):82,040ポイント
- 2020年:267,053ポイント
- 2019年:56,808ポイント
- 2018年:25,016ポイント
- 2017年:3,439ポイント
- 2016年:8,303ポイント
- 2015年:9,613ポイント
- 2014年:799ポイント

ポイ活を本格的に始めた2020年から、買い物のコツを掴んで一気に稼げるようになりました!
それでは詳しく解説していきます。
楽天市場イベントの種類
全部で7種類
結論から言うと、イベントは全部で7種類あります。
- 楽天スーパーSALE
- お買い物マラソン
- 大感謝祭
- 楽天イーグルス感謝祭
- ブラックフライデー
- 超ポイントバック祭
- ポイントバック祭
こんな感じで、名称の異なるイベントが7つありますが、実際には内容が同じものがいくつかあります。
楽天市場イベントの分類
そこで、イベント内容が同じものをまとめてみると、3つのグループに分けることができます。
- お買い物マラソン系
- 楽天スーパーSALE系
- 超ポイントバック祭系
順番に見ていきます。
お買い物マラソン系
『お買い物マラソン』は、買いまわりのイベントで、最大44倍のポイント還元が狙えるセールイベントです。
1,000円以上の購入につき1カウントされ、購入した店舗数に応じて、ポイント倍率が上昇していくので、安めの商品をたくさん購入するのに向いているイベントです。
お買い物マラソン系に分類されるイベントは、以下の4つになります。
- お買い物マラソン
- ブラックフライデー
- 楽天イーグルス感謝祭
- 大感謝祭
この4つは、開催時期が異なるだけで、基本的には同じイベント内容となっています。
『お買い物マラソン』は、ほぼ毎月上旬に開催されているので、タイミングを合わせやすいです。
詳しいイベント内容は、以下の記事をご覧ください。
『ブラックフライデー』は、毎年11月末に開催されます。
『楽天イーグルス感謝祭』は、毎年10月に開催されますが、2020年は新型コロナウイルスの影響で11月にずれ込みそうです。
『大感謝祭』は、毎年12月中旬〜下旬に開催されます。
楽天スーパーSALE系
『楽天スーパーSALE』は、楽天市場最大級にお得なセールイベントとなっています。
内容としては、先に紹介した「お買い物マラソン系」の内容にプラスして、半額以下アイテムが多数用意されます。
半額+ポイント最大44倍は、強烈なインパクトがありますね。
楽天スーパーSALE系に分類されるイベントは、楽天スーパーSALEの1つだけと、まさに特別な企画となっております。
『楽天スーパーSALE』は、毎年3月・6月・9月・12月の年4回の開催なので、このタイミングに合わせて、まとめ買いするのがベストな方法です。
詳しいイベント内容は、以下の記事をご覧ください。
超ポイントバック祭系
『超ポイントバック祭』は、購入金額に応じてポイント倍率が最大41倍に上昇するイベントです。
先に紹介した2つのイベントと異なり、買いまわりをする必要がないので、商品を1つだけ購入する場合でも、高ポイント還元を狙うことができます。
ポイントバック祭系に分類されるイベントは、以下の2つになります。
- 超ポイントバック祭
- ポイントバック祭
この2つは、基本的に同じ内容のイベントですが、「超」の付く方がより高いポイント倍率を目指せるイベントとなっています。
高額商品を購入する絶好の機会なのですが、開催月が不定期のため、タイミングを合わせるのが難しいところ。
詳しいイベント内容は、以下の記事をご覧ください。
楽天市場イベントのまとめ
購入する商品によってイベントを使い分けよう
以上、楽天市場のイベントの種類と分類、イベント内容の違いでした。
楽天市場の全イベント
- 楽天スーパーSALE
- お買い物マラソン
- 大感謝祭
- 楽天イーグルス感謝祭
- ブラックフライデー
- 超ポイントバック祭
- ポイントバック祭